- HOME
- 診療内容
診療内容
内分泌・代謝内科
人間の体内には、身体の機能を正常に保つ為の器官が存在しています。これらの器官は内分泌臓器と呼ばれ様々なホルモンを生成し分泌することにより生命の維持を保っています。この働きを内分泌代謝と呼びます。
内分泌代謝疾患は、ホルモンを作る内分泌臓器の障害により、ホルモン作用の様々な異常が起こった状態です。内分泌代謝疾患の中には糖尿病や脂質異常症の様に患者数の多い疾患から、これまで原因不明の精神疾患(ノイローゼやうつ傾向など)として放置されてきた稀な疾患まで様々な疾患が含まれます。それ故、内分泌代謝疾患を正確に診断し、治療することは非常に重要です。
甲状腺疾患
甲状腺はのどぼとけの下にある蝶(チョウ)が羽を広げたような形をした臓器で、甲状腺ホルモンを作っています。このホルモンは、血液の流れに乗って全身の臓器に運ばれて、代謝を活発化したり、成長を促進したり大切な働きをしています。血液の甲状腺ホルモンが多すぎたり少なすぎたりしないように、下垂体より分泌される甲状腺刺激ホルモン(TSH)によって調節されています。甲状腺に異常がおきホルモンの分泌過剰や分泌不全が起こった状態が甲状腺疾患です。甲状腺の病気は20代から40代の女性にたいへん多い疾患です。
また、甲状腺に腫瘍(しこり)ができることがあります。自分で首を触って気づくこともありますが、頸動脈エコー検査、胸部CT検査、健診での触診などで偶然に見つかることも多い病気です。甲状腺にできる腫瘍には、良性と悪性があります。良性と診断されても経過観察は必要です。
糖尿病内科
糖尿病とは膵臓で分泌されるインスリンというホルモンの異常です。インスリンの分泌や作用が不足すると、血液中のブドウ糖が増加し慢性的な高血糖状態を引き起こします。そして高血糖状態が長期にわたると、腎症や網膜症、神経障害などの合併症を引き起こす可能性が高まります。糖尿病は自覚症状がありませんが、治療や受診を中断しないことが大切です。
- Free Styleリブレ2を取り扱っております。費用・保険適応など、詳しくはご相談ください。
腎臓内科
腎臓は尿を作っている臓器です。血液をろ過して、老廃物やいらない水分を対外に排泄し、体液のバランスを整えています。腎臓の働きが悪くなると水や老廃物がたまり、むくみや食欲低下、だるさなどがでることがあります。腎臓の働きが極度に低下した際は生命にかかわるため、透析などの治療が必要になる場合もあります。
初期の腎臓病は自覚症状がほとんどなく放置されがちです。早期に専門的な診察と検査を受けることで、腎機能低下のスピードを遅らせることが可能です。
健診で蛋白尿や血尿を指摘された方、腎機能が悪くなっているといわれた方はどうぞお気軽にご相談ください。
一般内科・生活習慣病
風邪・インフルエンザ・胃腸炎などの感染症や、生活習慣病などの内科全般の診療をいたします。特に、健康を維持し、病気を未然に防ぐために生活習慣病の治療に力を注いでいます。
生活習慣病とは、食事・運動・休養・喫煙・飲酒など生活習慣が、発症・進行に深くかかわる病気の総称です(ただし、生活習慣だけでなく遺伝的要因や社会環境要因などの複数の要因が影響するという点に配慮が必要です)。日本人の死因の上位を占めるがん・心臓病・脳卒中などの病気が含まれ、早めに生活習慣を見直し、改善していくことが必要になってきます。ご心配な方は一度ご相談下さい。
- 発熱・風邪症状のある方は、ネットや自動電話での予約はせずに、必ず診察時間内に窓口電話(0565-89-0061)にお電話ください。
予防接種
事前のご予約をお願いしております。
取り扱いのある予防接種の種類・予約につきましては、窓口もしくは窓口電話(0565-89-0061)へお問合せください。
健康診断
豊田市の健康診査(特定健診・後期高齢者健診)、胸部X線検査、および自費での健康診断を実施しております。
受診券(自費の方では書式)を確認の上、事前に窓口もしくは窓口電話(0565-89-0061)での予約をお願いしております。